訓読 >>>
1782
雪こそは春日(はるひ)消(き)ゆらめ心さへ消え失(う)せたれや言(こと)も通(かよ)はぬ
1783
松返(まつがへ)りしひてあれやは三栗(みつぐり)の中上(なかのぼ)り来(こ)ぬ麻呂(まろ)といふ奴(やつこ)
要旨 >>>
〈1782〉雪ならば春の日ざしに消えもしようが、そなたは心まで消え失せてしまったのか、そうでもあるまいに何の便りもない。
〈1783〉たわけ心か、任地へ行ったきり途中で都へ戻っても来ない、麻呂という奴は。
鑑賞 >>>
『柿本人麻呂歌集』に出ている相聞歌です。1782は、春の雪解けのころ、旅にある人麻呂が大和にいる妻に与えた歌、1783は妻が答えた歌。
1782の「こそ~らめ」は逆接条件。~ならば~だろうが。「たれや」は反語。1783の「松返り」は、鷹狩の語で、鷹は待っていると帰ってくるという意とされます。「しひて」は、心身に問題があって。「三栗の」は「中」の枕詞。「中上り」は、地方官が任期中に報告に上京すること。「奴」は卑しんでいいう称、ここでは親しさからの戯れで言っています。
この2首は、人麻呂の相聞歌には類を見ないもので、とくに1783の妻の歌は、非常にくだけた言い方をしています。とても気の合った夫婦生活を思わされます。
『柿本人麻呂歌集』について
『万葉集』には題詞に人麻呂作とある歌が80余首あり、それ以外に『人麻呂歌集』から採ったという歌が360余首あります。『人麻呂歌集』は『万葉集』成立以前の和歌集で、人麻呂が2巻に編集したものとみられています。
ただし、それらの中には明らかな別人の作や伝承歌もあり、すべてが人麻呂の作というわけではないようです。題詞もなく作者名も記されていない歌がほとんどなので、それらのどれが人麻呂自身の歌でどれが違うかのかの区別ができないのです。