大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

雪こそば春日消ゆらめ・・・巻第9-1782~1783

訓読 >>>

1782
雪こそは春日(はるひ)消(き)ゆらめ心さへ消え失(う)せたれや言(こと)も通(かよ)はぬ

1783
松返(まつがへ)りしひてあれやは三栗(みつぐり)の中上(なかのぼ)り来(こ)ぬ麻呂(まろ)といふ奴(やつこ)

 

要旨 >>>

〈1782〉雪ならば春の日ざしに消えもしようが、そなたは心まで消え失せてしまったのか、そうでもあるまいに何の便りもない。

〈1783〉たわけ心か、任地へ行ったきり途中で都へ戻っても来ない、麻呂という奴は。

 

鑑賞 >>>

 『柿本人麻呂歌集』に出ている相聞歌です。1782は、春の雪解けのころ、旅にある人麻呂が大和にいる妻に与えた歌、1783は妻が答えた歌。

 1782の「こそ~らめ」は逆接条件。~ならば~だろうが。「たれや」は反語。1783の「松返り」は、鷹狩の語で、鷹は待っていると帰ってくるという意とされます。「しひて」は、心身に問題があって。「三栗の」は「中」の枕詞。「中上り」は、地方官が任期中に報告に上京すること。「奴」は卑しんでいいう称、ここでは親しさからの戯れで言っています。

 この2首は、人麻呂の相聞歌には類を見ないもので、とくに1783の妻の歌は、非常にくだけた言い方をしています。とても気の合った夫婦生活を思わされます。

 

柿本人麻呂歌集』について

 『万葉集』には題詞に人麻呂作とある歌が80余首あり、それ以外に『人麻呂歌集』から採ったという歌が375首あります。『人麻呂歌集』は『万葉集』成立以前の和歌集で、人麻呂が2巻に編集したものとみられています。

 この歌集から『万葉集』に収録された歌は、全部で9つの巻にわたっています(巻第2に1首、巻第3に1首、巻第3に1首、巻第7に56首、巻第9に49首、巻第10に68首、巻第11に163首、巻第12に29首、巻第13に3首、巻第14に5首。中には重複歌あり)。

 ただし、それらの中には女性の歌や明らかに別人の作、伝承歌もあり、すべてが人麻呂の作というわけではないようです。題詞もなく作者名も記されていない歌がほとんどなので、それらのどれが人麻呂自身の歌でどれが違うかのかの区別ができず、おそらく永久に解決できないだろうとされています。

 文学者の中西進氏は、人麻呂はその存命中に歌のノートを持っており、行幸に従った折の自作や他作をメモしたり、土地土地の庶民の歌、また個人的な生活や旅行のなかで詠じたり聞いたりした歌を記録したのだろうと述べています。