大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

御民我れ生ける験あり・・・巻第6-996

訓読 >>>

御民(みたみ)我(わ)れ生ける験(しるし)あり天地(あめつち)の栄(さか)ゆる時にあへらく思へば

 

要旨 >>>

天皇の御民である私は、まことに生きがいを感じております。天も地も一体となって栄えているこの御代に生まれ合わせたことを思いますと。

 

鑑賞 >>>

 天平6年(734年)、聖武天皇による、歌を詠めとの詔(ご命令)に応じて海犬養岡麿(あまのいぬかひのおかまろ)が詠んだ大御代の讃め歌。海犬養岡麿は、海人系の氏族で、福岡市博多区住吉付近を本拠とし、もとは『日本書紀』に見える那津官家の守衛だったのが、その後中央に進出し、宮城門の守衛に従事したとされます。『万葉集』にはこの1首のみを残しています。「御民」の「御」は美称で、天皇の民。「生ける験」は、生き甲斐。「あへらく」は、めぐり合ったこと。

 斉藤茂吉によれば、「応詔歌であるから、謹んで歌い、荘厳の気を漲らしめている。そして斯く思想的大観的に歌うのは、この時代の歌には時々見当たるのであって、その思想を統一して一首の声調を完(まっと)うするだけの力量がまだこの時代の歌人にはあった。それが万葉を離れるともはやその力量と熱意が無くなってしまって、弱々しい歌のみを作るにとどまる状態となった。この歌などは、万葉としては後期に属するのだが、聖武の盛世にあって、歌人等も競い勤めたために、人麿調の復活ともなり、かかる歌も作らるるに至った」。

 この歌は、作者が感じとる世の中の有様に対する満足感をそのまま素朴に歌っているだけですが、過ぐる太平洋戦争の時代には、国家主義イデオロギーが高唱されるたび、この歌が伴奏曲として唱えられました。作家の田辺聖子はこのことに関し、次のように述べています。「民族遺産の古典を、ひとにぎりの人々が私(わたくし)した時代の弊風を思わないではいられない。現代の女性たちがそれぞれの立場から思い思いに古典を愛しはじめた風潮を、私は楽しいことと思う。女性たちは今後、特定の古典に恣意的な彩りをほどこして、時代精神のより所とするといったあやまちを、再び犯すまいとするだろう」

 万葉集研究でも有名な賀茂真淵は、この歌を本歌取りし、「み民われ 生けるかひありて さすたけの 君がみことを 今日聞けるかも」という歌を詠んでいます。