大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

持統天皇の吉野行幸の折、柿本人麻呂が作った歌・・・巻第1-38~39

訓読 >>>

38
やすみしし わが大君(おほきみ) 神(かむ)ながら 神さびせすと 吉野川 激(たぎ)つ河内(かふち)に 高殿(たかどの)を 高(たか)知りまして 登り立ち 国見をせせば 畳(たたな)はる 青垣山(あをかきやま) 山神(やまつみ)の 奉(まつ)る御調(みつき)と 春へは 花かざし持ち 秋立てば 黄葉(もみち)かざせり 逝(ゆ)き副(そ)ふ 川の神も 大御食(おほみけ)に 仕へ奉(まつ)ると 上(かみ)つ瀬に 鵜川(うかは)を立ち 下つ瀬に 小網(さで)さし渡す 山川(やまかは)も 依(よ)りて仕ふる 神の御代(みよ)かも

39
山川も寄りて奉(つか)ふる神ながらたぎつ河内(かふち)に船出するかも

 

要旨 >>>

〈38〉安らかに天下を治められるわが大君は、神であるままに神のお振る舞いをされ、吉野川が激しく流れる河内に、高殿を高々とお建てになり、そこに登り立たれて国見をなさると、幾重にも重なる青々とした山々、その山の神は献上品として、春には花を髪に飾りさし、秋には黄葉をかざしている。沿って流れる川の神も、御食事にと、上の瀬では鵜川を設け、下の瀬では小網を張り巡らしている。これほどに、山の神も川の神も心から服従してお仕えする神の御代なのだ。

〈39〉山の神も川の神も諸共に寄ってきて仕え奉る、現人神として神そのままに、わが天皇は、この吉野の川の滝の河内に、群臣と共に船出したまう。

 

鑑賞 >>>

 巻第1-36・37の歌と同じく、持統天皇の吉野行幸に従駕した柿本人麻呂が、詔に応じて奉ったもので、土地ぼめを通して天皇を讃える儀礼歌となっています。「やすみしし」は「わが大君」の枕詞。「河内」は、川を中心として山々に囲まれた場所をさします。「鵜川」は、川での漁法の一種。聖地を流れる吉野川は、大和平野にはない大きな川であり、その激流は都人(みやこびと)にとって畏敬すべき光景だったのではないでしょうか。山部赤人天皇行幸につき従って歌っていますし、ほかにも吉野川を歌った歌が多くみられます。

 天皇家にとって聖地とされた吉野ですが、たび重なる持統天皇の吉野行幸は、一説には吉野に産する水銀が目的だったともいわれます。夫(天武天皇)の死と、世継ぎの草壁皇子の早世という相次ぐ不幸に、自身の子孫の権力を確保するためにも長命の必要があった天皇は、中国の神仙思想で不老不死の妙薬とされた水銀をひそかに入手しようとしたのではないかというのです。

 山と川を対にして吉野を賛美するのは人麻呂を端緒とするといわれ、その後の宮廷歌人も倣っています。また、こうした表現が取り入れられた背景には、中国の王者らによる「山川望祀」の風習や、『論語』にある「知者は水を楽(この)み、仁者は山を楽(この)む」という思想の影響があるとも考えられています。