大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

柿本人麻呂、妻が亡くなった後に作った歌(1)・・・巻第2-207~209

訓読 >>>

207
天(あま)飛ぶや 軽(かる)の路(みち)は 吾妹子(わぎもこ)が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど 止まず行かば 人目を多み 数多(まね)く行かば 人知りぬべみ 狭根葛(さねかづら) 後も逢はむと 大船の 思ひ憑(たの)みて 玉かぎる 磐垣淵(いはかきふち)の 隠(こも)りのみ 恋ひつつあるに 渡る日の 暮れ行くが如(ごと) 照る月の 雲隠る如(ごと) 沖つ藻の 靡(なび)きし妹(いも)は 黄葉(もみちば)の 過ぎて去にきと 玉梓(たまづさ)の 使(つかひ)の言へば 梓弓(あづさゆみ) 音に聞きて  言はむ術(すべ) 為(せ)むすべ知らに 音のみを 聞きてあり得ねば 我が恋ふる 千重(ちへ)の一重(ひとへ)も 慰(なぐさ)もる 情(こころ)もありやと 我妹子が 止まず出で見し 軽の市(いち)に 我が立ち聞けば 玉たすき 畝傍(うねび)の山に 鳴く鳥の 声も聞こえず 玉桙(たまほこ)の 道行く人も ひとりだに 似てし行かねば すべをなみ 妹が名呼びて 袖(そで)ぞ振りつる

208
秋山の黄葉(もみち)を茂み迷(まと)ゐぬる妹(いも)が求めむ山道(やまぢ)知らずも

209
黄葉(もみちば)の散りゆくなへに玉梓(たまづさ)の使(つかひ)を見れば逢ひし日思ほゆ

 

要旨 >>>

〈207〉あの軽の地は私の妻の里だから、よくよく見たいと思うけれども、しょっちゅうその道を行くと人目が多く、度々行けばきっと人が知るだろうから、後にでも会おうとそれを頼みに、心の中でばかりずっと恋しく思っているうちに、空を渡る日が暮れていくように、照る月が雲に隠れるように、なびき寄って寝た妻は死んでしまった、そう使いの者が来て知らせてきた。知らせを聞いて、どう言ってよいのかどうしてよいのか分からず、じっとしてもいられないので、自分が恋しく思っている千分の一でも慰められる気持ちにもなるだろうかと、妻がいつも出て見ていた軽の市に行って佇んで耳を傾けたが、懐かしい妻の声も聞こえず、道行く人も一人も妻に似た人が通らないので、どうしようもなく妻の名を呼んで、袖を振ったことだ。

〈208〉秋の山に、紅葉した草木が茂っていて、そこに迷い込んだ妻を捜す山道すらわかわない。

〈209〉もみじがはかなく散りゆく折りしも、文の使いをする人を見ると、妻と逢った日のことを思い出す。

 

鑑賞 >>>

 人に知られてはならない存在だった妻の突然の死を、こともあろうに、妻との恋文のやり取りを伝えていた使いの者から知らされた。題詞には「泣血哀慟(きゅうけつあいどう)」すなわち、涙が涸れるまで嘆き悲しみ、しまいには血の涙まで流して泣いたとあります。妻の死を玉梓の使いから知らされるというのは、通い婚(妻問婚)の時代ならではの事情であり、また、歌詞に「まねく行かば人知りぬべみ」とあるのは、忍び妻(隠り妻)だったのでしょうか。

 207の「天飛ぶや」は「軽」の枕詞。「軽の路」は、妻が暮らしていた場所。奈良県橿原市大軽の辺りで、畝傍山の東南の地。「狭根葛」は「逢ふ」の枕詞。「狭根葛」はつる性の植物で、そのつるが分かれて先の方でまた会う意によります。「大船の」は「思ひ憑みて」の枕詞。「玉かぎる」は「磐垣淵」の枕詞。「磐垣淵」は岩が垣のようにめぐっている淵のこと。「沖つ藻の」は「靡く」の枕詞。「黄葉の」は「過ぐ」の枕詞。「玉梓の」は「使」の枕詞。「梓弓」は「音」の枕詞。「音に聞きて」は、噂に聞いて。「玉たすき」は「畝傍」の枕詞。「玉桙の」は「道」の枕詞。

 当時、死んだ人は自ら山路に入っていくと信じられていました。反歌の208では、まだ妻の死を認めようとせず、山道に迷い込んだだけだと思い、しかし、時間を経た209では、やっと妻の死を現実のものと認め、静かな回想にふけっています。「散りゆくなへに」は、散ってゆくにつれて。「使」は、長歌にもありますが、妻が人麻呂のところに連絡係としてよく遣わした使用人のこと。後になってたまたま路上で見かけ、妻とのことを思い出しています。