大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大伴旅人の松浦川に遊ぶ歌(2)・・・巻第5-855~857

訓読 >>>

855
松浦川(まつらがは)川の瀬(せ)光り鮎(あゆ)釣ると立たせる妹(いも)が裳(も)の裾(すそ)濡(ぬ)れぬ

856
松浦(まつら)なる玉島川(たましまがは)に鮎(あゆ)釣ると立たせる子らが家路(いへぢ)知らずも

857
遠つ人松浦(まつら)の川に若鮎(わかゆ)釣る妹(いも)が手本(たもと)を我(われ)こそまかめ

 

要旨 >>>

〈855〉松浦川の川の瀬は光り輝き、鮎を釣るために立っているあなたの着物の裾は水に濡れています。

〈856〉松浦の玉島川で鮎を釣ろうとに立っているあなたたちの家へ行く道がわからない。

〈857〉松浦の川で若鮎を釣るあなたの腕を枕に寝るのは、私の願いです。

 

鑑賞 >>>

 「蓬客(ほうかく)等の更に贈りし歌3首」。857の「遠つ人」は「松浦」の枕詞。旅人が、このような神仙の女たちとの恋愛譚ともいうべき創作をなしたのは、もともと旅人が神仙に対する憧れを抱いていたことも影響しているでしょうが、当時、「柘枝伝(つみのえでん)」という神仙の伝説があったことが知られ(巻第3-385~387)、また「浦島伝説」などが当時の貴族社会で流行り、人気があったことも背景にあるようです。