訓読 >>>
431
古(いにしえ)に ありけむ人の 倭文機(しつはた)の 帯(おび)解(と)き替へて 伏屋(ふせや)立て 妻問(つまど)ひしけむ 葛飾(かつしか)の 真間(まま)の手児名(てごな)が 奥(おく)つ城(き)を こことは聞けど 真木(まき)の葉や 茂(しげ)りたるらむ 松が根や 遠く久しき 言(こと)のみも 名のみも我(わ)れは 忘らゆましじ
432
我(わ)も見つ人にも告げむ葛飾(かつしか)の真間(まま)の手児名(てごな)が奥(おく)つ城(き)ところ
433
葛飾(かつしか)の真間(まま)の入江(いりえ)にうち靡く(なび)く玉藻(たまも)刈りけむ手児名(てごな)し思ほゆ
要旨 >>>
〈431〉ずっと昔、ある男が、倭文織りの帯を解き交わして、寝屋を建てて共寝をしたという、葛飾の真間の手児名のその墓所はここだと聞くけれど、木の葉が茂っているからだろうか、松の根が伸びるほど長い期間が経ったからだろうか、その墓の跡はわからないが、昔の話だけでも、真間の手児名という名だけでも、私は忘れることができない。
〈432〉私もこの目で見た。人にも語って聞かせよう、葛飾の手児名のこの墓どころを。
〈433〉葛飾の真間の入江で、波に靡く美しい藻を刈り取っていたという手児名のことがしのばれる。
鑑賞 >>>
葛飾の真間(まま)の娘子(おとめ)の墓に立ち寄ったときに、山部赤人が作った歌。「葛飾」は、東京・埼玉・千葉にまたがる江戸川沿岸一帯の地。「真間の手児名」は、市川市真間のあたりにいたという伝説の娘子。後世、手児名は男を拒み通した処女とされましたが、この歌にもある通り、すでに男がありました。「倭文機」は、日本古来の単純な模様の織物。「伏屋」は、妻屋ともいい、臥すための建物。「妻問ひ」は、初めて共寝して後、男が女のもとに通うこと。ここから、結婚して男が妻問いするようになると、新たに二人が夜を過ごすための建物を建てたことが窺えます。「奥つ城」は墓。
斎藤茂吉は、反歌の432について、「伝説地に来ったという旅情のみでなく、評判の伝説娘子に赤人が深い同情を持って詠んでいる。併し徒いたずらに激しい感動語を以てせずに、淡々といい放って赤人一流の感懐を表現し了せている」と評しています。また、文芸評論家の山本憲吉は、この歌を圧巻としつつ、「手児名の塚を訪ねえたという感動が、直截に波打っていて、ことに『我も見つ、人にも告げむ』と短く言いさした句切れの効果が、最高度に発揮されている」と述べています。
人麻呂と赤人の歌風の違い
明治から昭和初期にかけて活躍した歌人の中村憲吉は、人麻呂と赤人のそれぞれの歌風について、次のような論評を行っています。
―― 人麻呂の歌の上に現れるものは、まず外部に向かって強く興奮する意志感情と、これを自在に斡旋する表現才能とである。しかしこの興奮も気魄もまたその表現才能も、畢竟は作者が内に真摯の生命を深くひそめていてこそ、はじめてその強い真実性の光を放つのであって、然らざる限りは、これらの特色はただその歌を一種のこけおどし歌たらしめ、浮誇粉飾を能事とする歌たらしむるに過ぎないであろう。
この人麻呂の歌風の陥るべき危険性については、賀茂真淵が早くより「上つ代の歌を味ひみれば、人麻呂の歌も巧を用ひたるところ、猶後につく方なり」といい、伊藤佐千夫も「予が人麻呂の歌に対する不満の要点をいえば、(1)文彩余りあって質これに伴わざるもの多きこと、(2)言語の慟が往々内容に一致せざること、(3)内容の自然的発現を重んぜずして形式に偏した格調を悦べるの風あること、(4)技巧的作為に往々 匠氣(しょうき:好評を得ようとする気持ち))を認め得ること」といい、島木赤彦も「人麻呂は男性的長所を最もよく発揮し得た人であって、歌の姿が雄偉高邁であると共に、その長所に辷り過ぎると、雄偉が騒がしくなり、高邁が跳ねあがり過ぎるという欠点があるようである」といって注意の目を放ったところである。
赤人の歌はこれに反して、感情の興奮を内に深く鎮めて蔵するところにその特色が存し、もって人麻呂の表現態度とは対蹠的の立場にあることを示している。これは畢竟赤人の敬虔温雅な趣味性格に帰着する問題であるが、これがために赤人の歌の表現態度は人麻呂に比して、消極的で穏正であって、その意志感情を直接対象の上に活躍せしめていない。だから赤人の歌では対象はその素朴平明な姿をありのままに現わしていて、その客観性は厳然と保有されている。故に何らかの作者の主観感情が直接読者の胸にふれてくるとしたらば、それはこの客観性のある微妙なる間隙から油然としてしみ出ずるがためである。赤人の歌では外面に現れているものは、事象の真であって作者の意志感情の力ではない。しかし文学上の真は一般的の真とは異なり、事象を把握する感情の深浅強弱によって成立するが故に、対象の客観的描写のなかに作者の深くひそめる感奮と情熱があってこそ、はじめてその歌が生気を帯び、光彩を放ってくるのである。然らざる限りは、この種の歌の外形的描写の自然さも、素直さも、平明さも、畢竟は無気力と平板と乾燥無味とを意味するものに他ならないのである。これ赤人が一歩あやまれば陥るべき病所なのである。――