大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

春柳葛城山に立つ雲の・・・巻第11-2452~2454

訓読 >>>

2452
雲だにも著(しる)くし立たば慰(なぐさ)めて見つつも居(を)らむ直(ただ)に逢ふまでに

2453
春柳(はるやなぎ)葛城山(かづらきやま)に立つ雲の立ちても居(ゐ)ても妹(いも)をしぞ思ふ

2454
春日山(かすがやま)雲居(くもゐ)隠(かく)りて遠(とほ)けども家(いへ)は思はず君をしぞ思ふ

 

要旨 >>>

〈2452〉せめて雲だけでもはっきり立ったら、それを慰めに見てもいよう、じかに逢うまでは。

〈2453〉春柳をかずらにする葛城山に湧き立つ雲のように、立っても座っても妻のことが思われてならない。

〈2454〉春日山は雲に隠れて遠く、まだ家まで遠いけれど、その家のことよりあなたのことが思われてならない。

 

鑑賞 >>>

 『柿本人麻呂歌集』から「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」3首。いずれも雲に寄せてのもの。2452は、旅に出ている男の、家の妻を思っての歌。「雲だにも」は、せめて雲だけでも。「著く」は、はっきりと、著しく。「慰めて」は、心を慰めて、心を紛らせて。原文「意追」で、ココロヤリと訓むものもあります。「見つつも居らむ」は、見つついよう。

 2453の「春柳」は、柳の枝を頭に載せる蘰(かづら:柳で輪を作って髪飾りにする)の類音により「葛城山」の枕詞。「葛城山」は、大和・河内国境に連なる金剛、葛城、二上山の総称で、主峰は標高1125mの金剛山。上3句が同音の繰り返しで「立ち」を導く序詞。この歌の原文は「春楊葛山発雲立座妹念」で、『 万葉集』の中で、わずか10文字という最少の字数で表されています。「略体歌」といわれるこうした表記は、漢詩的表記を意図したものでしょうか。

 2454の「春日山」は、奈良市東方の山並み。「雲居」は、雲。上2句は「遠けども」を導く譬喩式序詞。「家は思はず君をしぞ思ふ」は、家のことは思わず、君のことばかり思っている。何かの用事で旅に出ている女が、その夫に贈った形の歌。といっても春日山が見える所なので、そんなに遠方ではないようです。一方で、男が女に贈った歌、あるいは官人の男が同僚に贈った歌とする見方もあるようです。

 なお、2543にある柳はヤナギ科の樹木の総称で、ふつうに指すのは落葉高木のシダレヤナギです。。細長い枝がしなやかに垂れ下がり、春早く芽吹くので、生命力のあるめでたい木とされます。シダレヤナギに「柳」の字を使い、ネコヤナギのように上向かって立つヤナギには「楊」を用いて区別することもあります。

 

 

葛城山と葛城

 葛城山は、奈良県大阪府の境に屏風のように高く連なる葛城連山の総称であり、南の金剛山(標高1,125m)を主峰とし、北に現在の葛城山(標高959m)、さらに北に二上山と続いています。奈良県側は断層崖をなして険しい壁のようで、大和平野のほぼどこからでも見える高山の続きです。そのため、古来一種の神秘感をもってのぞまれ、後代まで信仰の浄地とされました。万葉人の朝夕に、おそれられも、また、親しまれもした山です。

 また、葛城は、大和盆地の南西部に位置する葛城山の東麓の一帯で、現在の御所市、葛城市の辺り。古代豪族の葛城氏の本拠地といわれ、第2代・綏靖天皇(すいぜいてんのう)の高丘宮(たかおかのみや)跡伝承地、葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)があります。仁徳天皇の磐姫皇后が生まれ育った地とも伝えます。桜井市三輪山周辺や、天理市奈良市の佐紀と並ぶ巨大古墳群が集中する地域でもあります。このため、応神天皇前後の天皇と葛城氏は、極めて深い関係があり、古代王朝の発祥の地とする説もあります。

 

『万葉集』掲載歌の索引