大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

春山の咲きのをゐりに・・・巻第8-1421

訓読 >>>

春山の咲きのをゐりに春菜(はるな)摘(つ)む妹(いも)が白紐(しらひも)見らくしよしも

 

要旨 >>>

春の山の花が咲き乱れているあたりで菜を摘んでいる子、その子のくっきりした白い紐を見るのはいいものだ。

 

鑑賞 >>>

 尾張(おわりのむらじ)の歌。尾張連の「連」は姓(かばね)で「名は欠けている」とあり未詳。万葉集には2首残しています。尾張氏は『日本書紀』によると、天火明命(あめのほあかりのみこと)を祖神とし、古来、后妃・皇子妃を多く出したと伝えられる氏族です。

 「をゐり」は「ををり」とも。花が多く咲いて枝がたわむさま。咲いているのは桜とみられます。但し、賀茂真淵は「岬(さき)の撓(たを)り」と訓み、春山の崎の撓(たわ)んだ所で、と解釈しています。「春菜」は、春の野に生える食用の雑草。「わかな」と訓む本もあります。「白紐」は、衣の上着に結んでいる紐。「見らくしよしも」の「見らく」は「見る」の名詞形、「し」は、強意。「よし」は、愛でたい意。