大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

はじめより長く言ひつつ頼めずは・・・巻第4-619~620

訓読 >>>

619
おしてる 難波(なには)の菅(すげ)の ねもころに 君が聞こして 年深く 長くし言へば まそ鏡 磨(と)ぎし心を 緩(ゆる)してし その日の極(きは)み 波のむた 靡(なび)く玉藻(たまも)の かにかくに 心は持たず 大船(おほぶね)の 頼める時に ちはやぶる 神か離(さ)くらむ うつせみの 人か障(さ)ふらむ 通(かよ)はしし 君も来まさず 玉梓(たまづさ)の 使ひも見えず なりぬれば いたもすべなみ ぬばたまの 夜(よる)はすがらに 赤らひく 日も暮(く)るるまで 嘆けども 験(しるし)をなみ 思へども たづきを知らに たわやめと 言はくも著(しる)く たわらはの 音(ね)のみ泣きつつ た廻(もとほ)り 君が使ひを 待ちやかねてむ

620
はじめより長く言ひつつ頼めずはかかる思ひに会はましものか

 

要旨 >>>

〈619〉難波の菅の根のようにねんごろにあなたが言葉をかけてくださって、何年も末永く一緒にとおっしゃったので、靡くまいと張りつめていた心を許してしまったその日からというもの、波とともに揺れ靡く玉藻のように揺れる心も、大船に乗ったような一筋にあなたを頼む気持ちになりました。それなのに、神様が二人の仲を割こうとするのか、あるいは世の人々が邪魔だてするのか、あれほど通われていたあなたも来なくなり、便りをよこす使いも来なくなりました。私はどうしようもなく、夜は夜どおし、昼は日が暮れるまで嘆いていますが、その甲斐もなく、思い悩むばかりで、どうする術もなく、「たわやめ」の名の通り、たわいない子供のように泣きじゃくりながら、あたりを行きつ戻りつして、せめてあなたからの使いでも来ないかと待ちあぐねていなければならないのでしょうか。

〈620〉あなたが初めから、末永く一緒になどと言って頼りにさせるように仕向けなかったら、こんな苦しい思いに会わなかったでしょうに。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「大伴坂上郎女が怨恨歌」とあり、すなわち夫の不信に対しての歌です。619の「おしてる」「まそ鏡」「大船の」「ちはやぶる」「うつせみの」「玉梓の」「ぬばたまの」「赤ひらく」は枕詞。「おしてる難波の菅の」は「ねもころ」を導く序詞。「波のむた 靡く玉藻の」は「かにかくに」を導く序詞。「かにかくに」は、あれこれとためらう。「夜はすがらに」は一晩中。

 男の甘い言葉に騙された女の怨みの歌です。郎女は前後3人の夫をもち、初めは穂積皇子に召され、皇子が亡くなった後、藤原麻呂に逢い、最後に異母兄の大伴宿奈麻呂の後妻となって坂上大嬢を生んでおり、歌の内容から、この怨恨は藤原麻呂に対してのものかとされます。あるいは、郎女自身の体験談ではなく、娘の大嬢の代わりに詠んだ歌ではないかともいわれます。もしそうだとしたら、相手の男は大伴家持であることになります。

 

 

収録歌数の多い歌人

大伴家持 477
柿本人麻呂 84(重出 7)
大伴坂上郎女 83
大伴旅人 78
山上憶良 75
山部赤人 49
笠金村 45
田辺福麻呂 44
中臣宅守 40
高橋虫麻呂 35