大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

検税使大伴卿が筑波山に登ったときの歌・・・巻第9-1753~1754

訓読 >>>

1753
衣手(ころもで) 常陸(ひたち)の国の 二並(ふたなら)ぶ 筑波の山を 見まく欲(ほ)り君(きみ)来(き)ませりと 暑(あつ)けくに 汗(あせ)掻(か)きなけ 木(こ)の根(ね)取り うそぶき登り 峰(を)の上(うへ)を 君に見すれば 男神(ひこかみ)も 許したまひ 女神(ひめかみ)も ちはひたまひて 時となく 雲居(くもゐ)雨降る 筑波嶺(つくはね)を さやに照らして いふかりし 国のまほらを つばらかに 示したまへば 嬉(うれ)しみと 紐(ひも)の緒(を)解きて 家のごと 解けてぞ遊ぶ うち靡(なび)く 春見ましゆは 夏草(なつくさ)の 繁(しげ)くはあれど 今日(けふ)の楽しさ

1754
今日(けふ)の日にいかにか及(し)かむ筑波嶺(つくはね)に昔の人の来(き)けむその日も

 

要旨 >>>

〈1753〉常陸国に雌雄並び立つ筑波の山を見たいと、我が君はおいでになった。暑さに汗を掻き、木の根にすがって喘ぎながら登り、頂上をお見せすると、男神もとくにお許しになり、女神も霊力でお守り下さって、いつも雲がかかり、雨も降るこの筑波嶺を、今ははっきり照らして、気がかりにしていたこの国随一のすばらしさをお示めし下さった。あまりに嬉しく、着物の紐を解いて、家にいるような気安さでくつろいだ。草がなびく春に見るよりは、夏草が茂っているとはいえ、今日の楽しさはまた格別です。

〈1754〉今日のこの楽しさにどうして及ぼうか。昔の貴い人が登ったであろうその日とて。

 

鑑賞 >>>

 『高橋虫麻呂歌集』から。「検税使(けんぜいし)」は、諸国の正税と正税帳との照合のため派遣される特使で、「大伴卿」は、大伴旅人であろうかといわれます。藤原宇合常陸守だった時に、その下僚だった高橋虫麻呂が、案内役をしたとみえます。ただし、旅人が検税使に任ぜられたという記録はありません。

 1753の「衣手」は「常陸」の枕詞。「二並ぶ筑波の山」は、筑波山の2つの峰(男体山と女体山)。「うそぶき登り」は、喘ぎながら登り。「ちはひたまひて」は、霊力でお守り下さって。「時となく」は、いつも、時を定めず。「さやに」は、鮮明に。「いふかりし」は、気がかりにしていた。「まほら」は、最もすぐれた所。「つばらかに」は、詳しく。「解けて」は、くつろいで。「うち靡く」は「春」の枕詞。1754の「いかにか及かむ」は、どうして及ぼうか。

 

官人の位階

親王
一品~四品

諸王
一位~五位(このうち一位~三位は正・従位、四~五位は正・従一に各上・下階。合計十四階)

諸臣
一位~初位(このうち一位~三位は正・従の計六階。四位~八位は正・従に各上・下があり計二十階。初位は大初位・少初位に各上・下の計四階)

これらのうち、五位以上が貴族とされました。また官人は最下位の初位から何らかの免税が認められ、三位以上では親子3代にわたって全ての租税が免除されました。
さらに父祖の官位によって子・孫の最初の官位が決まる蔭位制度があり、たとえば一位の者の嫡出子は従五位下、庶出子および孫は正六位に最初から任命されました。