大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

【為ご参考】『万葉集』に関する後人の言葉

  • 万葉調を以て凡百の物事を詠まんとならば大体において賛成致候。
    正岡子規
  • 作歌を万葉集から学ぶといふときに、単に万葉の「精神」といふもののみを引離しては学ばない。その言葉も形式も引くるめて学ぶ。
    斎藤茂吉
  • 万葉集の歌は、この道の親なるから、歌ゆむ人の先読みつべきふみ也。
    上田秋成
  • 万葉集は殊のほか古代のものなれば、今の詠格には証拠としがたきこと多し。万葉集は格別に古い時代のものなので、今の歌の詠み方には拠りどころとし難い事が多い)
    本居宣長
  • それ歌書の中には万葉集より古きはなし。これを学ばずば歌学といふべからず。
    ~荷田在満
  • 万葉集は只(ただ)和歌の竈(かまど)にて、箱の中に納めて持つべし。常に披(ひら)き見て好み読むべからず。万葉集はまさしく和歌の竈ともいうべき大切なものであるから、箱の中に納めて持っているのがよい。いつも開いてやたらに好み読んではならない。和歌の詠み口を損なうものである)
    ~藤原顕季
  • 集は、古万葉。古今。(和歌の集は、なにより万葉集であり、古今集である)
    清少納言
  • 万葉集の歌はすべて丈夫(ますらを)の手振(てぶり)なり。万葉集の歌はすべてたくましい男子の風体である)
    賀茂真淵
  • 万葉集』は、愛と恋の聖書。
    永井路子
  • 万葉人にとって、恋とは「孤悲(こひ)」であった。好きな人と離れていて独り悲しむこと。それが恋であった。
    伊藤博

 

斎藤茂吉

斎藤茂吉

 斎藤茂吉(1882年~1953年)は大正から昭和前期にかけて活躍した歌人精神科医でもある)で、近代短歌を確立した人です。高校時代に正岡子規の歌集に接していたく感動、作歌を志し、大学生時代に伊藤佐千夫に弟子入りしました。一方、精神科医としても活躍し、ドイツ、オーストリア留学をはじめ、青山脳病院院長の職に励む傍らで、旺盛な創作活動を行いました。

 子規の没後に創刊された短歌雑誌『アララギ』の中心的な推進者となり、編集に尽くしました。また、茂吉の歌集『赤光』は、一躍彼の名を高らかしめました。その後、アララギ派は歌壇の中心的存在となり、『万葉集』の歌を手本として、写実的な歌風を進めました。1938年に刊行された彼の著作『万葉秀歌』上・下は、今もなお版を重ねる名著となっています。