大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

舒明天皇が香具山に登って国見をなさった時の御製歌・・・巻第1-2

訓読 >>>

大和には 群山(むらやま)あれど とりよろふ 天の香具山(かぐやま) 登り立ち 国見をすれば 国原(くにはら)は 煙立ち立つ 海原(うなはら)は 鴎(かまめ)立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は

 

要旨 >>>

 大和には、数々の山があるけれど、なかでも特別に神聖な天の香具山、そこに登り立って国見をすれば、広々とした平野にはあちらこちらに煙が立ち、広々とした海にはあちらこちらに鴎が飛び立っている、ああ、良い国だ、蜻蛉島、大和の国は。

 

鑑賞 >>> 

 作者の第34代舒明天皇(593~641年)は、敏達(びたつ)天皇の孫で、彦人大兄皇子(ひこひとのおおえのみこ)の子、また天智・天武両天皇の父にあたります。先代の推古天皇が継嗣を定めずに崩御したため、蘇我蝦夷(そがのえみし)が群臣に諮ったところ、意見が田村皇子(舒明天皇)と山背大兄皇子に分かれているのを知り、田村皇子を推して天皇に立てたという経緯があります。奈良県高市郡の岡本に都を移したので、岡本天皇ともよばれます。初期万葉の人々にとって始祖的な存在です。

 この歌は、宮廷の国見の儀式に、大和国原をほめた歌です。国見は、古代の為政者が高所に登り支配地を望み見る儀礼であり、支配地の確認とともに、その地の豊穣を予祝するものです。香具山(かぐやま)は、標高わずか152mと低い山ですが、天上から降った聖なる山との伝説があり、畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)とともに大和三山の一つとされています。高い所から見渡した壮大な景観が、素朴ながらも鮮明に描かれ、煙と鴎とに代表された民の繁栄と豊かな風光が賛美されています。

 「とりよろふ」の解釈は定まりませんが、多くの人々から見られる、あるいは多くの精霊たちが集る、というように解されています。「天の」は香具山を讃えて添える語で、慣用されているものです。「国原」は広々とした平野。「煙」は水蒸気や民の炊煙。「立ち立つ」は、あちらこちらに立つ意。「海原」は、海ではなく埴安池(はにやすのいけ)・磐余池(いはれのいけ)等の多くの池を海に見立てた表現。「鴎」は、池に遊ぶ鳥をカモメとしてとらえたもので、鳥が飛び立つのは、そこに多くの魚がいることを表現しているのでしょうか。「うまし」は、立派だ、素晴らしいの意で、満ち足りた理想の状態を賛美する語。

 天皇が国を見ることとは、天皇がその魂を国土に深く乗り移らせ、豊饒を願うことでした。そして、その国土が盛んな生命力を見せて賑わっていると歌うことは、上代の人々にとって、その言葉どおりの事実が約束されることでもありました。巻第1-1の雄略天皇の御製歌とともに、天皇が統治する国土のますますの繁栄を予祝する歌となっています。

 

f:id:yukoyuko1919:20211228054211j:plain