大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

梅花の歌(1)・・・巻第5-815

訓読 >>>

正月(むつき)立ち春の来らばかくしこそ梅を招きつつ楽しきを経(へ)め

 

要旨 >>>

正月になり、新春を迎えたら、こうやって梅を見ながら楽しい一日を過ごしましょう。

 

鑑賞 >>>

 この歌は、大伴旅人の邸宅での宴で詠まれた「梅の歌」32首の最初の歌で、大弐紀卿(だいにきのまえつきみ)の作です。大宰府次官の紀男人(きのおひと)とされ、賓客の中では最高位の人です。この歌のあとに出席者全員による歌が1首ずつ並んでいます。

 歌群の前には、漢文で書かれた序文があり、次のような内容です。「天平二年正月十三日に太宰府の帥(そち)・大伴旅人の邸宅で宴を催した。天気がよく、風も和らぎ、梅は白く色づき蘭が香っている。嶺には雲がかかり、松は霞がかかったように見え、山には霧がたちこめ、鳥は霧に迷っている。庭には蝶が舞い、空には雁が帰ってゆく。空を屋根にし、地を座敷にして膝を突き合わせ、酒を酌み交わす。楽しさに言葉も忘れ、着物をゆるめてくつろぎ、好きなように過ごす。梅を詠んで情のありさまを記そう」。

 この序文の訓読文の冒頭は、「天平二年の正月の十三日に、帥老(そちらう)の宅に萃(あつ)まりて、宴会(うたげ)を申(の)ぶ。時に、初春の月(れいげつ)にして、気(き)淑(よ)く風(かぜ)(やはら)ぐ」となっており、ここから年号の「令和」が引用されました。作者が誰かについては諸説ありますが、山上憶良または大伴旅人であるというのが有力です。

 もっとも、この序文にはさらに典拠があり、中国の詩文集『文選』にある張衡(ちょうこう)という人の『帰田賦(きでんのふ)』や、書家として著名な王羲之(おうぎし)の『蘭亭序(らんていじよ)』の影響があると言われています。『帰田賦』は、田舎で田園が自分を待っている。こんなあくせくした都の宮仕えなんかより、田舎でのびのび暮らした方がずっとよいと言っている詩で、この中に「是(ここ)に仲春の令月、時和し気清む」という文言があります。

 また『蘭亭序』は、354年の3月3日に、会稽山(かいけいざん)の北の蘭亭に文人たちが集い、曲水(きょくすい)の宴が催され、そこで詠まれた詩に付された序文です。「梅花の歌」の序文にもこれと似た文言があり、志ある文人たちが集い、理想の宴を開いたというその理念を受け継いだものが、「梅花の歌」が詠まれた宴であろうとされます。さらに、中国からもたらされた梅の花は当時の日本ではまだ珍しかったことから、漢詩の素材である梅花を和歌の世界に取り込もうとする文芸上の試みであったともいわれます。

 

f:id:yukoyuko1919:20220105062016j:plain