大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

常にもがもな常処女にて・・・巻第1-22

訓読 >>>

河上(かはのへ)のゆつ岩群(いはむら)に草むさず常にもがもな常処女(とこをとめ)にて

 

要旨 >>>

川上の神聖な岩にいつまでも苔が生えないように、わが皇女の君もその岩のように変わらず永久に美しい乙女でいらっしゃってほしい。

 

鑑賞 >>>

 十市皇女(とをちのひめみこ)が伊勢神宮にお参りしたときに、従っていた女官の長老だったらしい吹黄刀自(ふふきのとじ)が詠んだ歌です。伊勢神宮は、皇室の祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る神社で、左注によれば、この時十市皇女は阿閉皇女(あへのひめみこ:後の元明天皇)とともに伊勢神宮へ出かけています。

 十市皇女大海人皇子(後の天武天皇)と額田王との娘で、天智天皇の子・大友皇子と結婚しましたが、672年の壬申の乱で夫と父が戦うという悲劇に接します。結局、夫が敗北し自害、その後は父に従い、明日香宮で暮らしたといいます。十市皇女伊勢神宮に赴いたのは、天皇が、皇女の傷心を癒すために派遣したものともいわれます。

 「河上」は、河のほとり。「ゆつ岩群」の「ゆつ」は「斎つ」で、「斎」は神に関わる清浄さを表す語、「つ」は現代語の「の」にあたる格助詞。「もがもな」の「もがも」は、願望の助詞、「な」は詠嘆の助詞。「常処女」は、永遠に若い女子の意。

 この歌が詠まれたのは天武4年(675年)で、壬申の乱の3年後です。亡き夫への思慕と絶望、寂寥感のなかで身を細らせていった十市に対し、刀自は、神々しくみずみずしい岩々のように永遠に若くあってほしいと祈っています。しかし、天武7年(678年)4月、十市は宮中で突如亡くなってしまいます。父の天武天皇が祭儀のため行幸に出ようと、まさに行列が動き出したその時でした。あまりに唐突な死だったため、自殺ではなかったかとみられています。まだ30歳前後の若さでした。

 また、この十市皇女の死を悲しんだ高市皇子(たけちのみこ)の歌が巻第2に載っています。高市皇子天武天皇の第一皇子で、十市皇女の異母弟にあたります。しかし、壬申の乱では天武側で奮戦し、十市にとっては夫を死に至らしめた敵軍の将でもありました。そして、夫を亡くした十市に対し、高市は熱い心を寄せてきます。十市高市に心惹かれるものの、激しく自分の心を責める・・・。そうした葛藤が彼女の死に追い打ちをかけたのかもしれません。

 この歌に対する斉藤茂吉の評があります。「『常処女』という語も、古代日本語の特色をあらわし、まことに感嘆せねばならぬものである。今ならば、『永遠処女』などというところだが、到底この古語には及ばない。作者は恐らく老女であろうが、皇女に対する敬愛の情がただ純粋にこの一首にあらわれて、単純古調のこの一首を吟誦すれば寧ろ壮厳の気に打たれるほどである」。また、作家の田辺聖子は「この刀自は、皇女の鑽仰者でいたのかもしれない。それゆえにこの歌には願望というより、どこか巫呪(ふじゅ)的な祈りがある」と言っています。