大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

草嬢の歌・・・巻第4-512

訓読 >>>

秋の田の穂田(ほだ)の刈りばかか寄りあはばそこもか人の我(わ)を言(こと)成(な)さむ

 

要旨 >>>

秋の田で穂を刈る分担の場で、お互いに近寄っていったら、それだけで他の人は私たちのことを噂するでしょうか。

 

鑑賞 >>>

 作者の「草嬢(くさのおとめ)」は「かやのおとめ」とも読みますが、伝未詳です。あるいは固有名詞ではなく、田舎の娘のことともいわれます。「穂田」は稲穂が実った田。「刈りばか」は稲を刈り取る分担の意味で、「はか」は一つの区切られた場所、担当の箇所のことをいいます。「一はか」が、一人が一日に刈るべき区域だったのかもしれません。いま私たちが「はかどる」と言っているのは、決められた分担の仕事が進んでいることを意味します。「か寄りあはば」の「か」は接頭語。「言」は噂。

 当時の稲刈りは、稲穂の穂首だけを刈っていく穂首刈りだったといい、その時期になると、村人が一つに集まり、それぞれに分担の場所を決めて共同作業で行われたようです。この歌が詠まれた状況は、その稲刈りの作業が進んでいるうちに、はかの隣同士の若い男女が境界を挟んで、だんだん近づいてくる。すると周りの人たちが、「あれ、あの二人はずいぶん近寄って稲刈りをしている。ひょっとして怪しい関係なのではないか・・・」と噂をするかもしれない。と、そんな心配をしている歌です。

 この時代の結婚は、それに至るまでのある期間はお互いに秘密にしていましたから、偶然にも相接近するようなことがあれば、たちまち好奇の視線を浴び、格好の噂の種にされたのでしょう。この歌は、その対象とされやすい年ごろの娘の嘆きであり、語は単純ながらも、田舎の実生活に即した、味わいのある歌です。なお「草嬢」を、舒明天皇の妃「蚊屋娘(かやのをとめ)」とみる説もあり、また、宴席での戯れ歌であり、「草嬢」といっているのも、この歌に合わせた戯れではなかったかともいわれます。