訓読 >>>
967
倭道(やまとぢ)の吉備(きび)の児島(こじま)を過ぎて行かば筑紫(つくし)の児島(こじま)思ほえむかも
968
大夫(ますらを)と思へる吾(われ)や水茎(みづくき)の水城(みづき)のうへに涕(なみだ)拭(のご)はむ
要旨 >>>
〈967〉大和路の吉備の児島を過ぎる時には、きっと筑紫の児島を思い出すことだろう。
〈968〉立派な男子だと思っているこの私が、お前との別れに、水城の上で涙を拭うとは・・・。
鑑賞 >>>
大伴旅人が、大宰府から大和へ旅立つ日、大勢の見送りの役人たちに交ざって、美しい遊行女婦、児島の姿がありました。居並ぶ役人の面前で、彼女は2首の送別歌を詠みました(965・966)。ここの2首は、それに答えて旅人が作った歌です(左注)。
967の「吉備の児島」は、備前国児島郡で、今は倉敷市に編入されている児島のこと。地名と人名を重ね合わせて、女への惜別の情と旅愁とをうまく溶け合わせて表現しています。968の「大夫」は、勇気のある立派な男子。「水茎の」は、音の類似性から「水城」にかけた枕詞。
こちらの歌も、送別の宴席で詠まれた気配があり、左注のエピソードは、旅人が筑紫を離任するときの模様を美化したもののようです。968について窪田空穂は「この歌は言外にじつに深い味わいをもっている。それはこの歌の調べで、豊かに清らかで、旅人その人の全幅を思わせるものがある。思うにこの際の旅人の心は、単に児島に限られたものではなく、大宰府在任期間の感がおのずからに綜合されてきて、それが、この歌に流れ込み、こうした調べをなしたのではないかと思われる。旅人の作を通じても代表的な一首である」と述べています。
また、これらの歌のやり取りについて、斎藤茂吉は、「当時の人々は遊行女婦というものを軽蔑せず、真面目まじめにその作歌を受取り、万葉集はそれを大家と共に並べ載せているのは、まことに心にくいばかりの態度である」と述べています。