大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

筑紫で妻を亡くし、都に戻った大伴旅人が作った歌・・・巻第3-451~453

訓読 >>>

451
人もなき空しき家は草枕(くさまくら)旅にまさりて苦しくありけり

452
妹として二人作りしわが山斎(しま)は木高く繁くなりにけるかも

453
我妹子(わぎもこ)が植ゑし梅の木見るごとに心(こころ)咽(む)せつつ涙し流る

 

要旨 >>>

〈451〉妻のいない空しい我が家は、異郷筑紫にあった時より辛く苦しいものだ。

〈452〉大宰府から京にたどり着いた。亡くなった妻と二人で作り上げたわが家の庭は、木がずいぶん高くなってしまった。

〈453〉我が妻が、庭に植えた梅の木を見るたび、胸が一杯になって涙にむせんでしまう。

 

鑑賞 >>>

 妻を亡くして帰京した作者が、わが家に帰り着いて作った歌。451の「草枕」は「旅」の枕詞。旅人は大宰府を出発する前に「都なる荒れたる家にひとり寝ば旅にまさりて苦しかるべし」(440)と詠んでおり、それがまさに現実になったという嘆きの歌です。452の「山斎」は、池や築山などのある庭。「木高く繁く」は、庭木が伸びて荒れているさま。都を出て4年ぶりに見た我が家の庭ですが、一緒に協力して作った妻はもういません。

 453について、旅人が大宰府を発ったのが12月、京に着いたのは1月に入ってのこと。かつて妻が好んで植えた梅の木は、すでに蕾を膨らませつつあったのかもしれません。植えた人は世を去ったのに、植えられた木はもうすぐ花を咲かせようとしている。その対照に、なおいっそう悲しみがこみあげています。この歌をもって、旅人の亡妻挽歌は終わります。そして、帰京して約半年後の天平3年(731年)秋7月に、67歳で亡くなりました。