大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

筑紫で妻をなくした大伴旅人が帰京途上に作った歌・・・巻第3-446~450

訓読 >>>

446
吾妹子(わぎもこ)が見し鞆(とも)の浦のむろの木は常世(とこよ)にあれど見し人ぞなき

447
鞆(とも)の浦の磯(いそ)のむろの木見むごとに相(あひ)見し妹(いも)は忘らえめやも

448
磯(いそ)の上に根(ね)這(は)ふむろの木見し人をいづらと問はば語り告げむか

449
妹と来(こ)し敏馬(みぬめ)の崎を還(かへ)るさに独りし見れば涙ぐましも

450
行くさにはふたり我が見しこの崎をひとり過ぐれば心悲しも

 

要旨 >>>

〈446〉大宰府に赴任する時には、一緒に見た鞆の浦のむろの木は、そのままに変わらずあるけれど、このたび帰京しようとしてここを通る時には妻は今はもうこの世にいない。

〈447〉鞆の浦の磯に生えているむろの木を見るたびに、共に見た妻を忘れることはできない。

〈448〉磯のほとりに太い根を這わせるむろの木よ、かつて見た人はどこにいるかと尋ねたら、お前は教えてくれるだろうか。

〈449〉妻と通った敏馬の崎を、帰りに一人で見ると、ふと涙がにじんでしまう。

〈450〉太宰府に赴任する行きしなに、妻と二人で見たこの岬を、帰りは一人で過ぎると、心悲しいことだ。

 

鑑賞 >>>

 大伴旅人が筑紫に赴任して間もない初夏の頃、妻の大伴郎女(おおとものいらつめ)が病で亡くなりました。その2年後の天平2年(730年)12月、旅人は大納言となり、都に帰ることになります。これらの歌は、その途上に詠んだ歌です。しかし、帰京の喜びを共にするはずだった妻はもういません。2年前に都から筑紫に赴く際、亡き妻と二人見た風物を、独り見て涙にむせんでいます。

 446~448は「鞆の浦」を通り過ぎた日に作った歌。「鞆の浦」は、広島県福山市鞆町の海岸。かつては瀬戸内海航路の要港で、潮待ちの港として栄えました。「むろの木」は、マツ科の常緑樹で、備後地方では寿命を司る霊木とされていました。449~450は「敏馬の崎」を通り過ぎた日に作った歌。「敏馬の岬」は神戸市灘区岩屋のあたりの岬で、「見ぬ女(め)」と掛けています。難波津を出ての行きしなに、郎女が深く感動した思い出の地だったのかもしれません。「還るさ」「行くさ」の「さ」は、時・場面を表す接尾語。

 旅人は、亡き妻への思慕を歌った歌を13首作っています。万葉集歌人のなかで、これほど多くの「亡妻挽歌」を歌った人はいません。