大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

防人の歌(20)・・・巻第20-4429~4432

訓読 >>>

4429
馬屋(うまや)なる縄(なは)絶(た)つ駒(こま)の後(おく)るがへ妹(いも)が言ひしを置きて悲しも
4430
荒(あら)し男(を)のいをさ手挟(たはさ)み向ひ立ちかなるましづみ出(い)でてと我(あ)が来る
4431
笹(ささ)が葉(は)のさやぐ霜夜(しもよ)に七重(ななへ)かる衣(ころも)に増(ま)せる子ろが肌(はだ)はも
4432
障(さ)へなへぬ命(みこと)にあれば愛(かな)し妹(いも)が手枕(たまくら)離(はな)れあやに悲しも

 

要旨 >>>

〈4429〉馬屋の縄を切って飛び出す馬のように、私も一緒に行くと言ってすがった妻を置いてきたのが悲しい。

〈4430〉勇ましい男が矢を手挟んで狙いを定めて待つように、見送りの騒ぎが静まるのを待って、私は旅立ってきた。

〈4431〉笹の葉がそよぐ寒い霜夜に、七重も重ねて衣を着るけれど、妻の肌の暖かさにはかなわない。

〈4432〉拒むことのできない大君のご命令なので、いとしい妻の手枕を離れてやってきたが、切なく悲しい。

 

鑑賞 >>>

 「昔年(さきつとし)の防人の歌」、つまり天平勝宝7年に家持が収集したものより以前に作られていた防人歌です。防人が歌を奉ることは過去にもあり、この歌を含む8首(4425~4432)が、磐余諸君(いわれのもろきみ)という官人によって写され、家持に贈られています。

 4429の「馬屋なる縄絶つ駒の」は、飼い馬は飼い主が出かけると自分も出ようとして逸る習性があることから、比喩として「後るがへ」に掛けたもの。「がへ」は「かは」の意の反語。4430の「いをさ」の「い」「を」は接頭語。「さ」は「矢」の古語。「かなるかしづみ」は語義未詳ながら、鳴りをひそめて、騒ぎが静まるのを待って、などと解されています。4431の「七重かる」の「かる」は「着(け)る」の方言。「増せる」は「増さる」の方言。4432の「障へなへぬ」は、拒むことのできない。「あやに」は、何とも言いようがなく。

 「昔年の防人の歌」とされるこれら8首が、都の人の好みによって非常に都風に変わってしまっているのに対し、家持が選んだ歌は、彼の好みであり、また彼の手が加えられているとはいうものの、防人の生の声が、よりいっそう伝わるものになっています。