訓読 >>>
3853
石麻呂(いしまろ)に我(わ)れ物申(ものまを)す夏痩(なつや)せによしといふものぞ鰻(むなぎ)捕(と)り食(め)せ
3854
痩(や)す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻(むなぎ)を捕ると川に流るな
要旨 >>>
〈3853〉石麻呂さんにあえて物申しましょう。夏痩せによく効くというウナギを捕ってお食べなさい。
〈3854〉(いや待てよ)いくら痩せていても生きてさえいればいいのだから、万が一にも鰻を捕ろうとして川に流されなさんなよ。
鑑賞 >>>
題詞に「痩せる人を嗤笑(わら)へる歌」とあります。吉田連老(よしだのむらじおゆ)、通称、石麻呂という人がおり、生まれつき体がひどく痩せていて、どれほどたくさん食べても、姿は飢饉のときのようであった。そこで大伴家持がこの歌を詠んでからかった、と左注にあります。石麻呂は、百済から渡来した医師・吉田連宜(よしだのむらじよろし)の息子で、家持とは父の旅人とともに親交があったようです。「むなぎ」は、鰻の古名。3854の「はたやはた」は、万が一にも。
史料上で「鰻」が初出となるのが家持のこの歌です。土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、江戸時代の蘭学者・平賀源内の発案によるとされますが、はるか上代のころに、すでに夏痩せには鰻がいいとされていたことが窺えます。もっとも当時は、今のように開いて蒸したり焼いたりする蒲焼ではなく、鰻を丸ごと火にあぶって切り、酒や醤(ひしお)などで味付けしたものを山椒や味噌に付けて食べていたといいます。あまり美味しそうではありません。
漢籍の先例
本来、宮廷の雅を歌うべき和歌で、このような「戯笑歌」を詠むためには、自由な発想や精神が無くてはならず、それには高い知性と教養が必要とされたことの裏返しでもあります。そして、こうした反文芸的ともいえる文芸は、実は漢籍に先例があります。宋の劉義慶の撰による『世説新語』には、名士たちの奇妙な言行が記されており、日本でも盛んに利用された類書『芸文類聚』(初唐欧陽詢撰)には、「嘲戯」の項があって、やはり古今の様々な「嘲戯」の例が挙げられています。また同じく類書『初学記』(初唐徐堅ら撰)には、「醜人」「長人」「短人」といった、人の肉体的特徴を取り上げた項目が並んでいます。家持の歌った「痩」に関して言えば、日本に残存した散逸類書『 琱玉集』(撰者・成立年次未詳。ただし真福寺蔵本に天平19年書写の奥書あり)に、「美人」「醜人」「肥人」などと並んで「痩人」の項があり、漢の高祖を助けた名臣張良が虚弱で馬にも乗れなかった話など四話を載せています。宴会につきものの悪口雑言も、こうした漢籍を根拠に、芸として昇華しえたものとみられています。
⇒ 各巻の概要