大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

住吉の小集楽に出でて・・・巻第16-3808

訓読 >>>

住吉(すみのえ)の小集楽(をづめ)に出でてうつつにもおの妻(づま)すらを鏡と見つも

 

要旨 >>>

妻と二人で住吉の歌垣の集まりに出てみたが、自分の妻ながら、夢ではなくまざまざと、鏡のように光り輝いて見えた。

 

鑑賞 >>>

 この歌には次のような注釈があります。昔、ある田舎者がいた。姓名はわからない。ある時、村の男女が大勢集まって野で歌垣を催した。この集まりの中にその田舎者の夫婦がいた。妻の容姿は大勢の中で際立って美しかった。そのことに気づいたこの夫はいっそう妻を愛する気持ちが高まり、この歌を作って美貌を讃嘆した。

 「小集楽」の「小」は親しんで呼ぶ接頭語で、「集楽」は橋のたもと。歌垣は橋のたもとで行われることが多かったため、「小集楽に出でて」は、歌垣に参加することを意味します。住吉の歌垣は有名だったようです。歌垣は、もともとは豊作を祈る行事で、春秋の決まった日に男女が集まり、歌舞や飲食に興じた後、性の解放が許されました。昔の日本人は性に関してはかなり奔放で、独身者ばかりではなく、夫婦で歌垣に参加して楽しんでいたようです。