大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

石見の海津の浦をなみ・・・巻第2-138~139

訓読 >>>

138
石見(いはみ)の海(うみ) 津(つ)の浦(うら)をなみ 浦なしと 人こそ見らめ 潟(かた)なしと 人こそ見らめ よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 潟はなくとも 鯨魚(いさな)とり 海辺(うみへ)をさして 和田津(にきたつ)の 荒磯(ありそ)の上(うへ)に か青(あを)く生(お)ふる 玉藻(たまも)沖つ藻 明け来れば 波こそ来(き)寄れ 夕(ゆふ)されば 風こそ来寄れ 波のむた か寄りかく寄る 玉藻なす 靡(なび)き我(わ)が寝し しきたへの 妹(いも)が手 本(たもと)を 露霜(つゆしも)の 置きてし来れば この道の 八十隈(やそくま)ごとに 万(よろづ)たび かへり見すれど いや遠(とほ)に 里(さと)離(さか)り来(き)ぬ いや高(たか)に 山も越え来ぬ はしきやし 我が妻の児(こ)が 夏草(なつくさ)の 思ひしなえて 嘆くらむ 角(つの)の里見む 靡けこの山

139
石見(いはみ)の海(うみ)打歌(うつた)の山の木(こ)の間(ま)より我(わ)が振る袖を妹(いも)見つらむか

 

要旨 >>>

〈138〉石見の海には、船を泊める浦がないので、よい浦などないと人は見るだろうが、よい干潟もないと人は見るだろうが、たとえよい浦はなくても、たとえよい干潟はなくても、この海辺を指して、和田津の岩場のあたりに、青々とした玉藻や沖の藻を、朝には波が打ち寄せ、夕べには風が吹き寄せる。そんな波に寄り伏す玉藻のように、寄り添って共寝した妻を置き去りにして来たので、この道の曲がり角、曲がり角ごとに幾度も振り返って見るけれど、いよいよ遠く、妻のいる里は離れてしまった。いよいよ高く、山も越えて来てしまった。いとしい妻は夏草のようにしおれて嘆いていることだろう。その角の里が見たくてたまらない、靡き去れ、この山よ。

〈139〉石見の海辺の打歌(うつた)の山の木の間から私が振る袖を、妻は見てくれているだろうか。

 

鑑賞 >>>

 柿本人麻呂の歌131~133の或る 本の歌。138の「しきたへの」は「手 本」の枕詞。139の「打歌の山」は、所在未詳。窪田空穂は、「(人麻呂は)京への途上の作を、京に逗留中、多くあったろうと思われる詞友に示し、その歌稿が、詞友より他の人々に示されて、半解の人によって誤写され、口承されているうちに、ついにこのような形のものとなったのであろうと推測される」と述べています。

 

柿本人麻呂の略年譜

662年 このころ生まれる
672年 壬申の乱
680年 このころまでには出仕していたとみられる
686年 天武天皇崩御
689年 このころ巻第1-29~31の近江荒都歌を作る
689年 草壁皇子没。巻第2-167~170の殯宮挽歌を作る
690年 持統天皇の吉野行幸。巻第1-36~37の吉野賛歌はこの時の作か
691年 泊瀬部皇女・忍壁皇子に奉る挽歌(巻第2-194~195)を作る
692年 持統天皇の伊勢行幸。都に留まって巻第140~42の歌を作る
692年 軽皇子文武天皇)が宇陀の阿騎で狩猟した際に、巻第1-45~49の歌を作る
694年 藤原京へ遷都
696年 高市皇子没。巻第2-199~201の殯宮挽歌を作る
697年 文武天皇即位
700年 明日香皇女没。巻第2-196~198の殯宮挽歌を作る(作歌年が明らかな最後の歌)
702年 持統上皇崩御
707年 文武天皇崩御元明天皇即位
710年 平城京へ遷都
724年 このころ亡くなる