大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

秋の田の穂田を雁がね・・・巻第8-1539~1540

訓読 >>>

1539
秋の田の穂田(ほた)を雁(かり)がね闇(くら)けくに夜(よ)のほどろにも鳴き渡るかも

1540
今朝(けさ)の朝明(あさけ)雁(かり)が音(ね)寒く聞きしなへ野辺(のへ)の浅茅(あさぢ)ぞ色づきにける

 

要旨 >>>

〈1539〉穂の出た秋の田を、雁がまだ夜の明けきらない暗いなかを鳴き渡っていくよ。

〈1540〉今朝の明け方、雁の鳴く声が寒々と聞えたが、それと時を同じくして野辺の浅茅は色づいたことだ。

 

鑑賞 >>>

 聖武天皇の御製歌。1539の「秋の田の穂田を」は「雁」を導く序詞。「穂田」は、稲の穂となった田。「雁がね」は雁で、「刈り」と「雁」を掛けています。「夜のほどろ」は、夜の闇が白み始めるころ。1540の「朝明」は朝明けの約で、明け方、早朝。「なへ」は、とともに、と同時に。窪田空穂は、「上の作とともに、詩情の豊かな、気品ある御製である」と評しています。

 

「御製歌」について

 天皇の詠まれた歌は「御製歌」と記されていますが、漢文風に「ごせいか」と訓まれたか、あるいは国風に「おおみうた」と訓まれたかは、はっきりしていません。題詞は漢文で書かれており、当時の文章はすべて漢文であったため、漢文風の訓みが存在し得た一方、『古事記』では、天皇の歌を「大御歌(おおみうた)」と呼んでいるからです。