大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

志賀の海人の歌(1)・・・巻第16-3860~3864

訓読 >>>

3860
大君(おほきみ)の遣はさなくにさかしらに行きし荒雄(あらを)ら沖に袖(そで)振る

3861
荒雄(あらを)らを来(こ)むか来(こ)じかと飯(いひ)盛(も)りて門(かど)に出で立ち待てど来まさず

3862
志賀(しか)の山いたくな伐(き)りそ荒雄らがよすかの山と見つつ偲(しの)はむ

3863
荒雄らが行きにし日より志賀の海人(あま)の大浦田沼(おほうらたぬ)は寂(さぶ)しくもあるか

3864
官(つかさ)こそさしても遣(や)らめさかしらに行きし荒雄ら波に袖振る

 

要旨 >>>

〈3860〉大君がお遣わしになったわけでもないのに、みずから進んで海に出た荒男、その荒男が沖に出てしきりに袖を振っている。

〈3861〉荒雄が帰って来るか来ぬかと、ご飯を盛って供え、門に出て立っては待っているけど、いっこうに帰っておいでにならない。

〈3862〉志賀島の山をそんなにひどく刈り取らないで。あの人を偲ぶよすがの山と見ながら、ずっと偲んでいきたい。

〈3863〉あの荒男が海に出てからというもの、志賀の海人たちの住む大浦田沼は、何とも寂しくなったことだ。

〈3864〉お役所なら指名して遣わすこともあろうけど、みずから進んで行った荒男が、波間で袖を振っている。

 

鑑賞 >>>

 「筑前(つくしのみちのくち)の国の志賀(しか)の海人(あま)の歌」10首のうちの前半の5首です。「志賀」は福岡市東区志賀島。今は陸続きになっています。なお、左注にはこれらの歌についての説明があります。

 ―― 神亀(じんき)年間に、大宰府が、筑前国宗像郡の民、宗形部津麻呂(むなかたべのつまろ)を指名して、対馬へ食料を送る船の船頭にあてた。指名された津麻呂は、滓屋郡志賀村に住む漁師の荒雄を訪ね、「ちょっとした頼み事があるのだが、聞いてもらえまいか」と相談をもちかけた。荒雄が答えて言うには、「私はあなたと郡は別だが、同じ船に長く乗ってきた。だから、あなたへの思いは兄弟以上であり、あなたのために死ぬことがあって拒むことなどあろうか」と答えた。津麻呂は、「大宰府の役人が私を対馬に食料を送る船の船頭に指名してきた。しかし、年を取って衰えた体では海路に耐えられそうにない。それでこうして参上した。なんとか交代していただけないだろうか」と言った。そこで荒雄は承諾して、その仕事を引き受けることになった。肥前国松浦県の美祢良久の岬から船出し、まっすぐ対馬をめざして海を渡っていると、にわかに空が暗くなり、暴風雨となって、とうとう追い風を失い海中に沈んでしまった。そこで妻子は、子牛が母を慕うような情に耐えかねて、この歌を作ったという。あるいは、筑前国守の山上憶良が妻子の悲しみに我が悲しみとして同情し、心中の思いを述べてこの歌を作ったともいう。――

 荒男の、人のよさにゆえに、あたら命を落としてしまったという悲しい物語です。対馬は、日本の国防にとって重要な島であり、島に食糧を届けるのは、そこに駐留する官吏や防人のためでした。玄海灘と対馬海峡を越えて行くのは、九州北辺の漁師たちにとっては命がけの大任でした。この輸送には筑前筑後肥前・肥後・豊前・豊後の国が交替で当たり、毎年、米二千石を届けていたといいます。事件が起こった神亀年間(724~729年)は聖武天皇の時代にあたり、山上憶良は、神亀3年ごろに筑前守としてこの地に赴任していました。この事件が起こった神亀年間(724~729年)は聖武天皇の時代にあたり、山上憶良は、神亀3年ごろに筑前守としてこの地に赴任しました。

 3860の「さかしらに」は、自分の任務でもないのに、自ら進んでの意。「荒雄ら」の「ら」は、親しみをあらわす語。「袖振る」は、相手の魂を招き寄せる呪術的行為の一つであり、古来、衣の袖には魂が宿ると信じられてきました。3862の「いたく」は、ひどく、甚だしく。「な伐りそ」の「な~そ」は禁止。「よすかの山」は、思い出す拠り所となる山。3863の「大浦田沼」は志賀島の湿原とされます。3864の「官こそさしても遣らめ」は、役所が指名して派遣するのなら納得できるが、の意。

 

宴席の歌(1)・・・巻第19-4279~4281

訓読 >>>

4279
能登川(のとがは)の後(のち)には逢はむしましくも別るといへば悲しくもあるか

4280
立ち別れ君がいまさば磯城島(しきしま)の人は我れじく斎)いは)ひて待たむ

4281
白雪(しらゆき)の降り敷く山を越え行かむ君をぞもとな息(いき)の緒(を)に思ふ

 

要旨 >>>

〈4279〉後にはお逢いできましょうが、しばらくの別れと分かっていても、やはり悲しいものですね。

〈4280〉別れてあなたが行かれたなれば、大和の国の人々は、私と同じように神にお祈りしてお待ちするでしょう。

〈4281〉白雪の降り敷く山を越えて行かれるあなたを、無性に息も絶えるばかりに思っています。

 

鑑賞 >>>

 天平勝宝4年(752年)11月27日、林王(はやしのおおきみ)の家での、按察使(あんせつし)として但馬に出立する橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)朝臣の送別の宴の歌。按察使とは、地方行政を視察する使者のこと。橘奈良麻呂諸兄の子で、諸兄が亡くなった後の757年、藤原仲麻呂を排除しようとした計画(橘奈良麻呂の乱)が失敗し、獄死した人物です。

 4279は、治部卿(じぶのきょう)船王(ふねのおおきみ)の歌。「能登川」は高円山三笠山の間を流れ、佐保川に注ぐ細流。「能登川の」は「後」の枕詞。4280は、右京少進(うきょうのしょうしん)大伴宿祢黒麻呂(おおとものすくねくろまろ)の歌。「いまさば」は「行く」の尊敬語。「磯城島」は「大和」の意。「我れじく」は、自分と同じように。「斎ふ」は、神に祈って身を慎む。

 4281は、少納言大伴宿祢家持の歌。「もとな」は、無性に。「息の緒に」は、命を懸けて。なお、左注に「左大臣橘諸兄)は、結句を換えた『息の緒にする』と言う。しかし、また取り消して『前の通りに詠め』と言った」との記載があり、諸兄も宴に同席していたことが分かります。また、このやり取りから、作歌に際しては、先輩の評を受けての改作が行われていたことが窺えます。

 

秋田刈る仮廬を作り・・・巻第10-2174

訓読 >>>

秋田(あきた)刈る仮廬(かりほ)を作り我(わ)が居(を)れば衣手(ころもで)寒く露(つゆ)ぞ置きにける

 

要旨 >>>

秋の田を刈るための仮小屋を作って、私がそこにいると、着物の袖に寒く露が置いたことだ。

 

鑑賞 >>>

 作者未詳歌。「仮廬」は仮小屋のこと。秋の収穫のため、常の住居から離れ住んで刈り入れを行っていたことが分かります。この歌は、鎌倉時代の『新古今和歌集』に「題知らず、よみ人知らず」として、

秋田守る仮廬つくりわがおれば衣手さむし露ぞ置きける

と少し変えて収められており、さらに、藤原定家による『小倉百人一首』の冒頭には、天智天皇の作として、

秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ

の歌が収められています。晩秋の農作業にいそしむ静寂な田園風景を詠んだ歌ですが、定家がこの歌の作者を天智天皇としたのには、いったいどのような判断やいきさつがあったのでしょうか。

 

白露と秋萩とには恋ひ乱れ・・・巻第10-2171~2173

訓読 >>>

2171
白露(しらつゆ)と秋萩(あきはぎ)とには恋ひ乱れ別(わ)くことかたき我(あ)が心かも

2172
我(わ)が宿(やど)の尾花(をばな)押しなべ置く露(つゆ)に手触れ我妹子(わぎもこ)散らまくも見む

2173
白露(しらつゆ)を取らば消(け)ぬべしいざ子ども露に競(きほ)ひて萩の遊びせむ

 

要旨 >>>

〈2171〉白露と秋萩とは、どちらも好きで、どちらが好いなどと、選びかねる私の心です。

〈2172〉庭先の尾花がたわむほどについた露に、手を触れてくれないか、わが妻よ。露がこぼれ落ちるのを見たいから。

〈2173〉白露を手に取ったなら消えてしまうだろう。さあみんな、露と競って萩に親しみ、宴を開こうではないか。

 

鑑賞 >>>

 「露」を詠んだ作者未詳歌です。2171の「別く」は、判断する。2172の「宿」は、庭。「尾花」はススキ。2173の「子ども」は、目下の者に親しく呼びかける語。「露に競ひて」は、男女に擬せられる萩(女)と露(男)の関係を踏まえ、我々も露と競って、萩の花を見て楽しむ酒宴を開こうと言ってる歌です。白露も秋萩も、秋の代表的な風物です。

 

野の花 万葉の花

野の花 万葉の花

Amazon

 

大君は神にしませば・・・巻第3-235

訓読 >>>

大君(おほきみ)は神にしませば天雲(あまくも)の雷(いかづち)の上に廬(いほ)りせるかも

 

要旨 >>>

天皇は神でいらっしゃるので、天雲にそそり立つ雷の上に仮の宮殿を造っていらっしゃる。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「天皇(すめらみこと)、雷(いかづち)の岳(をか)に幸(いでま)す時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌」とあります。ここでの天皇天武天皇持統天皇文武天皇のいずれかとされます。「大君は神にしませば」の「し」は、強意の副助詞。天皇を現人神(あらひとがみ)として讃える常套句であり、人間にはできない行為を「天雲の雷の上に廬りせるかも」と表現しています。「天雲の」は「雷」の枕詞。「雷」は、雷丘で、明日香村にある高さ10mばかりの小さな丘。『日本霊異記』には、ここで雄略天皇の命によって小子部栖軽(ちいさこべのすがる)が雷を捕らえたと伝えています。「廬る」は、仮宮を建ててこもり精進すること。国見の準備のためか。

 斎藤茂吉はこの歌について次のように述べています。「雷丘は藤原宮から半里ぐらいの地であるから、今の人の観念からいうと御散歩ぐらいに受け取れるし、雷丘は低い丘陵であるから、この歌をば事々しい誇張だとし、あるいは『歌の興』に過ぎぬと軽く見る傾向もあり、あるい支那文学の影響で腕に任せて作ったのだと評する人もあるのだが、この一首の荘重な歌調は、そういう手軽な心境では決して成就し得るものではないことを知らねばならない。抒情詩としての歌の声調は、人を欺くことの出来ぬものである、争われぬものであるということを、歌を作るものは心に慎み、歌を味わうものは心を引き締めて、覚悟すべきものである。現在でも雷丘に立てば、三山をこめた大和平野を一望のもとに視界に入れることが出来る。人麻呂は遂に自らを欺かず人を欺かぬ歌人であったということを、吾等もようやくにして知る」。

 この歌が巻第3「雑歌」の冒頭歌とされたのは、公的な儀式などでよく披露される歌だったからではないかと見られています。

 

奈良山の児手柏の両面に・・・巻第16-3836

訓読 >>>

奈良山(ならやま)の児手柏(このてがしは)の両面(ふたおも)にかにもかくにも侫人(こびひと)の伴(とも)

 

要旨 >>>

奈良山の児の手柏のように、表と裏の顔を、その場次第で使い分けては、巧みにへつらってばかりいる輩よ。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「佞人(こびひと)を謗(そし)る歌」とあり、左注に「博士の消奈行文大夫(せなのゆきふみのまえつきみ)が作る」とある歌です。「佞人」は、へつらい人、おべっか使いのこと。「児手柏」はヒノキ科の常緑樹で、直立する掌形の葉の表裏が区別できないところから、二心ある者の譬え。上2句は「両面」を導く序詞。「かにもかくにも」は、ああにもこうにも、その場次第のことをする。「侫人」は「へつらひびと」「かだひと」などとも訓まれます。

 作者の消奈行文は優秀な学者として朝廷に仕えた人で、中央の官人のなかに媚びへつらいばかりする人がいるのを謗っています。武蔵国出身の行文が都人とうまく意思疎通ができなくてこのような歌を作ったのか、あるいは、行文が渡来人の名族だったことから、謗っているのは「佞人」ではなく「倭人」を指しているのではないかとする見方もあります。『西本願寺萬葉集』では「俀人」と表記されており、中国の『隋書』で「俀」の文字を「倭」の別体としていることによります。

 作家の田辺聖子は、この歌について次のように評しています。「いかにもブツブツと一人腹を立ててつぶやくようなリズムがおかしい。いや、それはこちらが思うだけで、本人はおかしいどころではなく、大まじめである。学者の世界にも政治感覚のある人、処世術に長けた人、さまざまあろうが、また学者馬鹿というような、学問以外には無頓着で、無垢な人柄の先生もいるに違いない。そういう人から見ると、フタオモテで、口のうまい人は、唾棄すべき奸佞人(かんねいじん)とみえたであろう。大まじめに腹を立てているところが、何となくユーモラスで、『万葉集』のふところの深いゆえんである」

 

思ひ遣るすべの知らねば・・・巻第4-707~708

訓読 >>>

707
思ひ遣(や)るすべの知らねば片垸(かたもひ)の底にぞ我(あ)れは恋ひ成りにける

708
またも逢はむよしもあらぬか白栲(しろたへ)の我(あ)が衣手(ころもで)に斎(いは)ひ留(とど)めむ

 

要旨 >>>

〈707〉思いを晴らす手だてが分からないまま、片垸(かたもい)の器の底に沈んで、片思いをするようになりました。

〈708〉再びお逢いする機会がないものでしょうか。今度こそ真っ白な着物の袖の中に、あなたを大切につなぎとめておきましょう。

 

鑑賞 >>>

 粟田女娘子(あわためのおとめ:伝未詳)が大伴家持に贈った歌2首です。707の「思ひ遣るすべの知らねば」は、思いを晴らす手立てを知らないので。「片垸」は蓋のない土製の茶椀で、「片思い」を掛けています。注記に「片垸の中に注す」とあり、片垸の底にこの歌を書いて贈ったもののようです。おそらく自分で土をこねて作ったのでしょう、不格好だったかもしれませんが、とても愛嬌のある贈り物です。

 708の「よしもあらぬか」は、機会はないだろうか。「も~ぬか」は、願望。「白栲の」は「衣」の枕詞。「斎ひ」は、神聖なものとして大切にする。