大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

わが里に大雪降れり・・・巻第2-103~104

訓読 >>>

103
わが里に大雪(おほゆき)降れり大原の古(ふ)りにし里に降らまくは後(のち)

104
わが岡のおかみに言ひて降らしめし雪のくだけし其処(そこ)に散りけむ

 

要旨 >>>

〈103〉私の里には大雪が降った。あなたの住む大原の古ぼけた里に降るのはもっと後だろう。

〈104〉私の住む岡の竜神に言いつけて降らせた雪のくだけたのが、そちらに降ったのですよ。それを先に降ったなどと得意になっておっしゃったりして・・・。

 

鑑賞 >>> 

 103は、天武天皇藤原夫人(ふじわらのぶにん)に賜った歌。104は、藤原夫人がそれにお答えした歌。「夫人」は後宮の職名で、藤原夫人は藤原氏出身の夫人という意味です。ここでは、藤原鎌足の娘・五百重娘(いおえのいらつめ)を指し、大原大刀自(おおはらのおおとじ)とも呼ばれました。天武天皇の后に次ぐ位の「夫人」として仕え、新田部皇子(にいたべのみこ)を生みました。「夫人」は、光明皇后以前は、皇族以外の出身で望みうる最高の地位でした。

 大原は今の奈良県高市郡明日香村小原の地。天皇が飛鳥の清御原の宮殿におられて、そこからほんの少し離れた大原の地にいる夫人に贈られました。同じ大雪が降っているのは明らかなのに、夫人の住む所を「古りにし里」とわざとふざけて悪く言い、夫人もまた劣らぬユーモアでお答えしています。お互いの親愛の情がほのぼのと感じられる贈答歌です。

 104の「おかみ」は竜神のことで、雨をつかさどる神とされていました。今も雨ごいをするのはこの神です。ここでは雪のことをいっていますが、雨の延長である雪をつかさどるのもこの神であるとしたようです。「言ひて」は命じての意。すべての神は天皇に奉仕するとされていたので、このようにいうことができたようです。

 なお、斎藤茂吉は、これらの贈答歌には、沈潜して作る独詠歌には見られない特徴があり、しかもこういう直接の語気を聞き得るようなものは、後世の贈答歌にはなくなっている、つまり、人間的、会話的でなくなって、技巧を弄した詩になってしまっていると言っています。

 

f:id:yukoyuko1919:20220117045828j:plain