大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

東歌(42)・・・巻第14-3376

訓読 >>>

恋しけば袖(そで)も振らむを武蔵野(むざしの)のうけらが花の色に出(づ)なゆめ
[或る本の歌に曰く いかにして恋ひばか妹に武蔵野のうけらが花の色に出(で)ずにあらむ]

 

要旨 >>>

恋しければ袖も振るものですが、私たちの恋は人に知られては困るので、武蔵野のおけらの花のように、ほんのかすかでも目立つような素振りはしないようにしましょう、決して。
(どのように恋したら、あの子に対して、武蔵野のおけらの花の色のように、目立たずにすますことができるのだろうか)

 

鑑賞 >>>

 武蔵の国(東京都・神奈川県・埼玉県にまたがる地域)の歌。「うけら」は、キク科多年草のオケラ。秋に白または淡紅色のアザミに似た地味な花が咲き、根は漢方薬に用いられ、正月用の屠蘇散の原料にもなります。袖を振るのは、衣服の袖には魂が宿っていると信じられており、離れた者との間で相手の魂を呼び招く呪術的行為でした。なお、この歌の解釈はふつう「恋しいなら私が袖を振りもしよう。でも決してお前(あるいはあなた)は恋心を顔色にあらわしてはいけません」とありますが、相手にそぶりを見せるなと言っていながら、自分は恋しくなったら袖を振ろうというのは勝手すぎてしっくり来ないため、上述の解釈に従います。「或る本の歌に曰く」の歌は別伝とされていますが、明らかに女の歌に対する男の返歌です。

 

東歌の作者

 『万葉集』に収録された東歌には作者名のある歌は一つもなく、また多くの東国の方言や訛りが含まれています。全体が恋の歌であり、素朴で親しみやすい歌が多いことなどから、かつてこれらの歌は東国の民衆の生の声と見られていましたが、現在では疑問が持たれています。

 そもそも土地に密着したものであれば、民謡的要素に富む歌が多かったはずで、形式も多用な歌があったはずなのに、そうした歌は1首も採られていません。『万葉集』の東歌はすべての歌が完全な短歌形式(5・7・5・7・7)であり、音仮名表記で整理されたあとが窺えることや、方言が実態を直接に反映していないとみられることなどから、中央側が何らかの手を加えて収録したものと見られています。

 従って、もともとの作者は土着の豪族階級の人たちで、都の官人たちが歌を作っているのを模倣した、また彼らから手ほどきを受けたのが始まりだろうとされます。すなわち、郡司となった豪族たちと、中央から派遣された国司らとの交流の中で作られ、それらを中央に持ち帰ったのが東歌だと考えられています。

 なお、「都」と「鄙」という言葉があり、「都」は「宮処」すなわち皇宮の置かれる場所であり、畿内(山城・大和・河内・和泉・摂津)を指します。「鄙」は畿外を意味しましたが、東国は含まれていません。『万葉集』でも東国は決して「鄙」とは呼ばれておらず、東国すなわち「東(あづま)」は、「都・鄙」の秩序から除外された、いわば第三の地域として認識されていたのです。東歌が特立した巻として存在する理由はそこにあります。