大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

岡本天皇の御製歌・・・巻第4-485~486

訓読 >>>

485
神代(かみよ)より 生(あ)れ継(つ)ぎ来(く)れば 人さはに 国には満(み)ちて あぢ群(むら)の 騒(さわ)きは行けど 我(あ)が恋ふる 君にしあらねば 昼は 日の暮るるまで 夜(よる)は 夜(よ)の明くる極(きは)み 思ひつつ 寐(い)も寝(ね)かてにと 明かしつらくも 長きこの夜を

486
山の端(は)にあぢ群(むら)騒(さわ)き行くなれど我(あ)れはさぶしゑ君にしあらねば

487
近江路(あふみぢ)の鳥籠(とこ)の山なる不知哉川(いさやがは)日(け)のころごろは恋ひつつもあらむ

 

要旨 >>>

〈485〉神代の昔から次々とこの世に生まれ継いできて、国には人が多く満ちあふれている。まるであじ鴨の群れのように騒がしく行き来しているけれど、どの人も私がお慕いする我が君ではないので、昼は昼で日が暮れるまで、夜は夜で明け方まで、あなたを思い続けて寝られないまま、とうとう一夜を明かしてしまいました。長いこの夜を。

〈486〉山際にあじ鴨の群れが騒いで飛んで行くけれど、私は寂しくてならない。あなたではないので。

〈487〉近江路の鳥篭の山裾を流れる不知哉川の名のように、先のことはいざ知らず、ここ数日間もあなたを恋い焦がれてお待ちしていましょう。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「岡本天皇(をかもとのすめらのみこと)の御製」とあるものの、左注には「これらは今考えると、高市の岡本の宮(舒明天皇)、後の岡本の宮(皇極・斉明天皇)は、二代二帝それぞれ別であり、ただ岡本天皇というのでは、どちらを指すのか審らかでない」と記されています。長歌反歌とも男の訪れを待つ女の気持ちが歌われているところから、女帝である皇極天皇重祚して斉明天皇)の御製とする見方や、485・486は、舒明天皇が父または推古天皇を偲ぶ歌であったのを、のちに斉明天皇が487を加えて夫の舒明天皇を偲ぶ歌としたのではないか、とするなどの見方があります。

 485の「さはに」は、多く。「あぢ群」は、あじ鴨(トモエガモ)の群れで、冬季に日本にやって来る渡り鳥。486の「山の端」は、山の稜線。「さぶし」は、楽しくない。「ゑ」は、詠嘆の間投助詞。「君にしあらねば」は、あなたではないので。「寐も寝かてに」は、寝ても眠れない状態。「寐も寝かてに」は、寝ても眠れない状態。「我れはさぶしゑ君にしあらねば」の表現は、死者に向かって言う『万葉集』の一般的な詩句とも言われています。ここの歌は「相聞の歌」として分類されてはいますが、一般的にも、いとしい舒明天皇がもはや人々の中におられないのを悲しんだ歌だとされています。取りようによっては死者を悼む挽歌ともいえます。

 487の「鳥籠の山」は、滋賀県彦根市正法寺山。上3句は「いさ」を導く序詞。「不知哉川」は、鳥籠山の裾を流れる芹川。「ころごろ」は「頃」を重ねたもの。487は、上の長歌反歌とは遊離しており、後から付加されたとみられています。

 

万葉時代の天皇

第33代 推古天皇
第34代 舒明天皇
第35代 皇極天皇
第36代 孝徳天皇
第37代 斉明天皇皇極天皇重祚
第38代 天智天皇
第39代 弘文天皇
第40代 天武天皇
第41代 持統天皇
第42代 文武天皇
第43代 元明天皇
第44代 元正天皇
第45代 聖武天皇
第46代 孝謙天皇
第47代 淳仁天皇
第48代 称徳天皇孝謙天皇重祚
第49代 光仁天皇
第50代 桓武天皇