訓読 >>>
1744
埼玉(さきたま)の小埼(をさき)の沼に鴨(かも)ぞ羽(はね)霧(き)る 己(おの)が尾に降り置ける霜を掃(はら)ふとにあらし
1745
三栗(みつぐり)の那賀(なか)に向へる曝井(さらしゐ)の絶えず通はむそこに妻(つま)もが
1746
遠妻(とほづま)し多珂(たか)にありせば知らずとも手綱(たづな)の浜の尋ね来(き)なまし
要旨 >>>
〈1744〉埼玉の小埼の沼で、鴨が羽ばたいてしぶきを飛ばしている。尾に降り置いた霜を払いのけようとしているらしい。
〈1745〉那賀の向かいにある曝井の水が絶え間なく湧くように、絶えず通おう。そこで布を洗う女たちの中に、都の妻もいてほしい。
〈1746〉遠く大和にいる妻がここ多珂郡にいるとすれば、たとえ道がわからなくても、私が今いる手綱の浜の名のように、私を訪ねて来てくれるだろうに。
鑑賞 >>>
高橋虫麻呂が常陸国に赴任していた時の作。1744は「武蔵の小崎の沼の鴨を見て作れる」歌で、虫麻呂唯一の旋頭歌形式の歌。「武蔵」は、現在の東京都と埼玉県のほぼ全域と、神奈川県の川崎市、及び横浜市の一部を併せた地域。「小埼の沼」は、埼玉県行田市の埼玉にあった沼。「羽霧る」は、羽を強く羽ばたかせて水気を払う意。「あらし」は「あるらし」の約。「らし」は、根拠に基づく推定。この歌について窪田空穂は、「前半では、『鴨ぞ翼きる』と、はっきりと事象をいい、後半では、その結末に『あらし』という詞を用いて、それによって一首全部を推量にしている。それによって作者は、晩秋の夜寒の頃、埼玉の小埼の沼のほとりに宿り、明け方のことに寒さの加わる頃、床の上に目をあいていて、鴨の翼きる音に、自身も身に沁む寒さを感じている気分をあらわしている。事象と気分とのつながりをじつに巧妙に扱っている。また、旋頭歌という、大体としては単調に陥りやすい歌形を、変化の多いものにしているのも、同じく巧妙である。すぐれた手腕である」と評しています。
1745は「那珂郡の曝井の歌」。「那賀郡」は、常陸国那賀郡。「曝井」は、水戸市愛宕町の滝坂の泉とされ、村の女たちが洗濯した布を曝すためにこの名がついたといいます。「三栗の」は、栗の〝いが〟の中に実が3つ入っているその真ん中の意で「那賀」に掛けた枕詞。「那賀に向へる」は、那珂川に向かって流れる。上3句は「絶えず」を導く序詞となっていますが、眼前の風景でもあります。「そこに妻もが」の「もが」は願望で、この地に妻もいてほしい。文学者の犬養孝はこの歌について、「布を多量に貢納した常陸のことだから、にぎやかな婦女のつどいも想像される」と言い、また「句ごとに変転軽くはずんで、異国の土地と人への好奇心の思いに興じたもので、そこに”妻”を仮想して、愛恋情趣を加えた清泉の気分への憧憬をうち出したもの」と述べています。
1746は「手綱の浜の歌」。「手綱の浜」は、茨城県高萩市の海岸。「遠妻」は、遠方に住む妻で、ここは大和にいる虫麻呂の妻のこと。「し」は、強意の副助詞。「多珂」は、茨城県にあった郡。「手綱の浜の」は、同音反復で、「尋ね」にかかる序詞。「ありせば~来なまし」の「せば~まし」は、反実仮想(もし・・・だったら~だろうに)。この歌も、遠い旅先で都の妻が現れるという非現実的なことを空想し、それをひそかに願う心を詠っています。タ行音を頭韻に重ねて歯切れのよい軽快な諧調となっており、また「多珂」の原文が「高」であるのは、あるいは首を長くして人を待ち望む表現の「高々に」と関連させているのかもしれません。
『万葉集』以前の歌集
■『古歌集』または『古集』
これら2つが同一のものか別のものかは定かではありませんが、『万葉集』巻第2・7・9・10・11の資料とされています。
■『柿本人麻呂歌集』
人麻呂が2巻に編集したものとみられていますが、それらの中には明らかな別人の作や伝承歌もあり、すべてが人麻呂の作というわけではありません。『万葉集』巻第2・3・7・9~14の資料とされています。
■『類聚歌林(るいじゅうかりん)』
山上憶良が編集した全7巻と想定される歌集で、何らかの基準による分類がなされ、『日本書紀』『風土記』その他の文献を使って作歌事情などを考証しています。『万葉集』巻第1・2・9の資料となっています。
■『笠金村歌集』
おおむね金村自身の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第2・3・6・9の資料となっています。
■『高橋虫麻呂歌集』
おおむね虫麻呂の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第3・8・9の資料となっています。
■『田辺福麻呂歌集』
おおむね福麻呂自身の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第6・9の資料となっています。
なお、これらの歌集はいずれも散逸しており、現在の私たちが見ることはできません。
※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について