大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

巻第10

卯の花の咲き散る岡ゆ・・・巻第10-1976~1977

訓読 >>> 1976卯(う)の花の咲き散る岡ゆ霍公鳥(ほととぎす)鳴きてさ渡る君は聞きつや 1977聞きつやと君が問はせる霍公鳥(ほととぎす)しののに濡れてこゆ鳴き渡る 要旨 >>> 〈1976〉卯の花が咲き散る岡の上を、霍公鳥が鳴いて渡っていきましたよ…

狭野方は実にならずとも・・・巻第10-1928~1929

訓読 >>> 1928狭野方(さのかた)は実にならずとも花のみに咲きて見えこそ恋のなぐさに 1929狭野方(さのかた)は実になりにしを今さらに春雨(はるさめ)降りて花咲かめやも 要旨 >>> 〈1928〉狭野方は実にならなくてもよいから、せめて花だけでも咲…

大宮人は暇あれや・・・巻第10-1883

訓読 >>> ももしきの大宮人(おほみやひと)は暇(いとま)あれや梅をかざしてここに集(つど)へる 要旨 >>> 大宮人たちは暇(いとま)があるからだろうか、梅をかざしてここに集まっている。 鑑賞 >>> 題詞に「野遊(やいう)」とある4首のうちの…

春霞 流れるなへに・・・巻第10-1821

訓読 >>> 春霞(はるかすみ)流るるなへに青柳(あをやぎ)の枝くひもちて鶯(うぐひす)鳴くも 要旨 >>> 春霞が流れるにつれて、青柳の枝をくわえたウグイスが鳴いている。 鑑賞 >>> 「霞」といえば、たなびくという表現が多いなかにあって「流れ…

咲きにほえる桜花・・・巻第10-1869~1872

訓読 >>> 1869春雨(はるさめ)に争ひかねて我が宿の桜の花は咲きそめにけり 1870春雨はいたくな降りそ桜花いまだ見なくに散らまく惜しも 1871春されば散らまく惜しき梅の花しましは咲かず含(ふふ)みてもがも 1872見わたせば春日の野辺(のへ)に霞(か…

春日野に煙立つ見ゆ・・・巻第10-1879

訓読 >>> 春日野(かすがの)に煙(けぶり)立つ見ゆ娘子(をとめ)らし春野のうはぎ摘(つ)みて煮(に) 要旨 >>> 春日野に煙が立ち上るのが見えるよ。 若い娘たちが集まって春の野のうはぎを摘んで煮ているのだろうな。 鑑賞 >>> 春日山の麓の緩…

七日降らば七夜来じとや・・・巻第10-1917

訓読 >>> 春雨に衣(ころも)は甚(いた)く通らめや 七日(なぬか)し降(ふ)らば七夜(ななよ)来(こ)じとや 要旨 >>> あなたは春雨が降ったので来られなかったとおっしゃるけれど、衣が濡れ通るというほどではないでしょう。それなら、もし雨が…

はなはだも夜更けて・・・巻第10-2336

訓読 >>> はなはだも夜更(よふ)けてな行き道の辺(へ)のゆ笹(ささ)の上に霜(しも)の降る夜(よ)を 要旨 >>> こんなにも夜が更けてから帰らないでください。道端の笹に霜が降りてくる寒い夜なのに。 鑑賞 >>> 「通い婚」の時代にあって、女…

朝咲き夕は消ぬる月草の・・・巻第10-2291

訓読 >>> 朝(あした)咲き夕(ゆふへ)は消(け)ぬる月草(つきくさ)の消(け)ぬべき恋も我(あ)れはするかも 要旨 >>> 朝咲いても、夕方にはしぼんでしまう露草(つゆくさ)のように、身も消えてしまいそうな切ない恋をしています。 鑑賞 >>>…

花橘を袖に受けて・・・巻第10-1966

訓読 >>> 風に散る花橘(はなたちばな)を袖(そで)に受けて君がみ跡(あと)と偲(しの)ひつるかも 要旨 >>> 風に舞い散る橘の花びらを袖に受け止め、その香りをあなたの形見のように偲んでいます。 鑑賞 >>> 「花を詠む」歌。「橘」は、『日本…

沫雪降れり庭もほどろに・・・巻第10-2323

訓読 >>> わが背子(せこ)を今か今かと出で見れば沫雪(あわゆき)降れり庭もほどろに 要旨 >>> あの方の訪れを今か今かとお待ちして戸口に出てみると、沫雪が降り積もっている、庭にうっすらと。 鑑賞 >>> 「雪を詠む」歌。「沫雪」は泡のように…

人は古りゆく・・・巻第10-1884~1885

訓読 >>> 1884冬過ぎて春し来(きた)れば年月(としつき)は新たなれども人は古(ふ)りゆく 1885物(もの)皆(みな)は新たしきよしただしくも人は古(ふ)りにしよろしかるべし 要旨 >>> 〈1884〉冬が過ぎて春がやってくると、年月は新しくなるけ…

小松が末に沫雪流る・・・巻第10-2314

訓読 >>> 巻向(まきむく)の檜原(ひばら)もいまだ雲居ねば小松が末(うれ)ゆ沫雪(あわゆき)流る 要旨 >>> 巻向山の檜林にまだ雲もかかっていないのに、松の梢のあたりから沫雪が流れ飛んでくる。 鑑賞 >>> 『柿本人麻呂歌集』から「冬の雑歌…